マインドマップ
2017.07.31

新潟南高校SSH課題研究

7月16日(日)新潟市のユニゾンプラザでSSH(スーパー・サイエンス・ハイスクール)課題研究発表会がありました。

2年生はいよいよ来年アメリカに行って現地の高校生と課題研究の発表をするため、課題内容の紹介が行われました。

下記:発表された課題

  1. ケーキの分割
  2. 生物模倣×竹とんぼ
  3. VS液状化
  4. 紙飛行機の研究
  5. 人間の肌に物質を浸透させる
  6. 竹の抗菌成分を利用した食品の腐敗防止
  7. 金平糖の過度を科学する
  8. 髪は紙!?〜プラスチックフィルムfrom毛髪〜
  9. カルス形成を用いたヤナギトラノオの培養
  10. クレソンで水質浄化
  11. 原形質流動位相の反転をもちいた粘菌モジホコリの情報伝達の解明
  12. 廃棄物を用いた微生物発電の研究

11月と1月に開催したマインドマップⓇ講座の成果が出ているかな?

今年から同高校では普通コースにこの手法を拡げていくようです。

新潟大学から運営を指導している先生が、前回の運営指導会議で「文系の良さを取り入れた課題研究発表」を力説されていました。

今回驚いたのは前回彼らと接した1月と比べてその成長ぶり。前頭前野がどんどん発達しているのがわかります。

2017年1月14日に開催した新潟大学と新潟南高校による「AI」社会を考えるプログラム